屋上で育つ植物は?そのような疑問にお答えする樹木図鑑。
植栽基盤との組合せが、屋上を緑豊かな庭園に導きます。
-
葉色が美しいカラーリーフ
-
美しい花をつける
-
半日陰〜日陰対応
-
沿岸地対応
-
常緑
-
半落葉
-
落葉
-
積雪寒冷地対応
-
多肉植物
常緑キリンソウ
耐寒・耐暑性に優れ蒸散による冷却効果も期待できる環境緑化植物。
セダム
乾燥に強い多肉植物、セダム4品種を混植。
ラベンダー
花付きが良く、春~夏に開花する。ハーブとしても活用される。
シバザクラ
乾燥、寒さに強く花つきの良い品種。
ツルマサキ
耐潮性があり斑入りの葉が美しい品種。秋~冬は紅葉する。
ブルーパシフィック
淡い緑の針状葉(しんじょうよう)が美しく、耐潮性がある。
ヒメイワダレソウ
耐潮性があり密生速度が速い。雑草抑制や早期緑化に効果的。
ヤブラン
葉色が豊富で花付きも良く、耐寒、耐暑にも優れた品種。
ヤブコウジ
耐陰性があり秋~冬に見られる赤い実と照葉(しょうよう)が美しい。
タマリュウ
耐陰性・耐寒性・耐暑性に優れる。草丈が低く密に被覆する。
ローズマリー
半ほふく性で乾燥に強く、強健な品種。
タイムロンギカウリス
わい性で成長速度が早く早期の緑化が可能。
ヘデラ
乾燥、寒さに強く低メンテナンスの品種。葉色も豊富。
ノシランビッタータス
白い斑が美しく、管理しやすい樹種。
ロータスプリムストーン
柔らかい風合いの葉と、新芽が美しい樹種。成長がい常緑多年草。
ガザニア
管理が容易で開花時期が長い樹種。
コグマササ
背が低く、地下茎で伸びる。秋冬の落葉時には白い斑が浮き出る。
フィリフェラオーレア
常緑性で低木のコニファー類。冬場は葉がオレンジ色に紅葉する。
サントリナ
乾燥、寒さに強く葉色の美しい、ハーブの仲間。
COLUMN 01 常緑キリンソウ
屋上緑化に向いている植物 常緑キリンソウ
常緑キリンソウは、暑さ・寒さ・乾燥・過湿に強く蒸散による冷却効果も期待できる環境緑化用植物です。積雪地においても生息可能で、従来のキリンソウと違って、冬に一斉に葉を落としません。
特長
太い根茎から肉質で丸い茎を伸ばし、高さ5~30cmまで成長します。鮮緑色の葉の縁には先の丸いギザギザがあり、5~8月に茎の先端に黄色の花が輪のように咲きます。冬に落葉する従来のキリンソウとは異なり、春と秋の年に2回新芽を出し、交互に成長を続けていきます。
健全な生育を維持するには、年1回程度の施肥、適度な除草の実施、また新芽の入替期(特に秋頃)には、木質化した古い茎や古い葉が目に付くため、意匠的にそれらを取り除く等の軽微なメンテナンスをおすすめします。
-
植え付け時期
-
夏
-
冬
-
翌春
2種類の光合成を行う「ハイブリッド植物」
常緑キリンソウは、芝生とセダム類の両方の植物の長所を兼ね備えています。水分が多い時は芝生のような、乾燥時はセダム類のような光合成を行います。
芝生・樹木などの特長
昼間に気孔を開いて、CO2を取り入れ、光合成を行う。
- 長所
- 蒸散効果による冷却効果が高い。
- 短所
- 水分の蒸発が多く、乾燥に弱い。
セダム類・サボテンなどの特長
夜間にCO2を吸収し、昼間は気孔を閉じたまま光合成を行う。
- 長所
- 無駄な水分の蒸散を防ぐので、乾燥に強く枯れにくい。
- 短所
- 水分の蒸発が少なく、冷却効果が低い。
COLUMN 02 セダム緑化 彩りのひみつ
セダムを組み合わせたシステム「G-WAVE エコム」
1998年 環境問題への関心が高まるなか、屋上に緑を普及するため田島ルーフィングは省管理型の薄層緑化「G-WAVE エコム」を発表しました。薄く、軽く、手間をかけない屋上緑化を、をコンセプトに、環境先進国ドイツで普及していた人工軽量土壌と、茎や葉に多量の水分を有している多肉植物“セダム”を組合せたシステムです。
密生にも注意
日本の夏は高温多湿。セダムにとって湿度の高さは大敵です。繁茂しすぎると蒸れて衰退することもあります。地被類の植栽では、芝生のような一面の緑をイメージしてしまいますが、セダム緑化の場合には、緑被率も1年間を通して50~70%くらいが適正です。安定した緑を維持するために、密生を避けるようにしましょう。
なぜセダム?
植物学的にはベンケイソウ科に属し、その多くは山岳地や海岸地の岩上などのわずかな土壌に根を張り生育しています。乾燥に強く、見た目に美しいものは、ガラス容器に植栽を行うテラリウムにも採用され観賞用として目にすることが多い植物です。
-
岩場に自生するセダム
-
テラリウム
混ぜて植えるメリット
薄い土壌でも生育し、多量の水分を必要としないセダムは、屋上緑化に適した植物といえますが、万能ではありません。保水排水層などの植栽基盤を設置しても、直射日光が照付け、降雨がない渇水期間もある屋上では、環境の変化により植物が一気に衰退する危険性があります。そこでこのような事態を避けるため、ドイツでも広く実践されているのが、個々の屋上環境に適した植生となるように複数種のセダムを混ぜて植える「混植」です。田島ルーフィンググループでは、4品種の混植を標準としています。
-
混植された複数種のセダム
-
各種が補い合いながら高い緑被率を保つ
ソヨゴ
開花:6月〜7月 結実:秋
植栽可能域:南東北以南
日なたや日陰でも適応能力が高く、耐寒性に優れている。
シラカシ
開花:4月〜5月
植栽可能域:南東北以南
樹高は高くなるが横への広がりはあまりない。
キンモクセイ
開花:9月〜10月
植栽可能域:全国
刈り込みに強く、生垣にも適する。オレンジ色の香りよい小花が咲く。
オリーブ
開花:4月中〜6月 結実:9月中〜11月
植栽可能域:関東以南
乾燥を好み、寒さや潮風にも強い。
ゲッケイジュ
開花:4月
植栽可能域:関東以南
耐暑性に優れ、潮風や刈り込みにも強い。葉は芳香がある。
レッドロビン
開花:5月〜6月
植栽可能域:東北以南
生長が早く生垣向き。新芽が赤い。
トキワマンサク
開花:4月〜5月
植栽可能域:関東以西
生垣に向いている。白やピンクの花が咲く。
フェイジョア
開花:5月〜6月
植栽可能域:南東南部以南
生垣に向いている。葉の裏が白く樹形も美しい。
エレガンテシマ
開花:ー
植栽可能域:道南以南
耐暑性はやや強く、生長が早い。剪定の手間が少ない。
ブルーヘブン
開花:ー
植栽可能域:関東以南
生長が早い。軽い剪定で樹形を整えることができる。
ギンヨウアカシア
開花:2月〜4月
植栽可能域:関東以南
洋風に合い、早春に黄色いポンポンとした小花が咲く。
ハイノキ
開花:4月〜5月 結実:10月〜11月
植栽可能域:道南以南
ナチュラルな樹形は大自然のような雰囲気を演出。
シマトネリコ
開花:7月
植栽可能域:関東以南
成長が早く、樹形が横へ広がる。存在感があり様々なテイストにも馴染む。
エゴノキ
開花:5月〜6月 結実:秋
植栽可能域:道南以南
下向きに花を咲かせ、樹形も美しく整えやすい。花つきと結実が旺盛。
ヤマボウシ
開花:6月〜7月 結実:秋
植栽可能域:道南以南
ハナミズキに似た花びらのように見える苞(ほう)が特長。
イロハモミジ
開花:4月 紅葉:秋
植栽可能域:道南以南
やわらかな印象があり、新緑や紅葉が美しい。秋の紅葉の代表種。
ハナミズキ
開花:4月〜5月 結実・紅葉:秋
植栽可能域:南東北以南
幹はまっすぐに伸び、しなやかな枝ぶり。花や紅葉も美しい。
ナツツバキ(シャラ)
開花:6月〜7月
植栽可能域:道南以南
和風・洋風にも合い、椿に似た清涼感のある白い花を咲かせる。
ナツハゼ
開花:5月〜6月 結実:10月
植栽可能域:道南以南
成長が遅く、あまり大きくならないためサブツリーに適する。
アオダモ
開花:4月
植栽可能域:道南以南
やわらかい印象の枝ぶりは自然風な庭に合う。
ヒイラギナンテン
開花:2月〜3月 結実:夏
植栽可能域:東北以南
生長は遅いが、耐陰性があり、花に芳香がある。
マホニア・コンフューサー
開花:10月〜12月
植栽可能域:南東北以南
寒さに強い。黄色い花が咲く。
ボックスウッド
開花:ー
植栽可能域:南東北以南
刈り込みに強く、日陰にも耐える。
ハマヒサカキ
開花:10月〜12月
植栽可能域:関東以南
潮風や乾燥に強い。白い花が咲く。
ジンチョウゲ
開花:3月〜4月
植栽可能域:東北以南
強く甘い香りのする小さな花が咲く。
クチナシ
開花:6月〜7月
植栽可能域:関東以南
耐陰性に優れ、香りがある。
ピラカンサ
開花:5月〜6月
植栽可能域:南東北以南
刈り込みに強く生垣向き。秋から冬に赤い実を付ける。
サツキツツジ
開花:5月〜7月
植栽可能域:道南以南
生長が早く、花色も豊富。
ウエストリンギア
開花:四季咲き(真夏・真冬を除く)
植栽可能域:関東以南
葉や枝ぶりはローズマリーに似ている。柔らかい印象。
シルバープリペット
開花:5月〜6月
植栽可能域:北関東以南
白色に縁取られた葉は様々な庭に映える。生垣や自然樹形としても利用できる。
アベリア
開花:6月〜10月
植栽可能域:東北以南
開花期が長く、乾燥にも耐える。
ビヨウヤナギ
開花:6月〜7月
植栽可能域:東北以南
花期は黄色い花が株一面につくためよく目立ち、秋には紅葉も楽しめる。
ドウダンツツジ
開花:6〜7月 結実:秋 紅葉:秋
植栽可能域:南東北以南
生長は遅いが、萌芽力があり刈り込みに耐える。
コデマリ
開花:4月〜5月
植栽可能域:道央以南
白い小さな花が手まりのように集まって咲く。
ユキヤナギ
開花:3月〜4月 紅葉:秋
植栽可能域:道央以南
生長が早い。秋の紅葉も楽しめる。
タマリュウ
開花:ー 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:50p/m2
ブルーパシフィック
開花:ー 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:9-16p/m2
ヘデラ
開花:ー 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
ツルマサキ
開花:ー 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
アガパンサス
開花:6月〜7月 特性:耐潮性 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
ヤブコウジ
開花:7月〜9月 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:36-45p/m2
シバザクラ
開花:4月〜5月 特性:冬は休眠(褐色) 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
ヤブラン
開花:8月〜9月 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
ローズマリー(這性)
開花:11月〜翌5月 特性:耐潮性 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
アジュガ
開花:4月〜5月 特性:ー 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
オタフクナンテン
開花:ー 特性:耐陰性 植栽可能域:ー 植付数:16-25p/m2
サントリナ
開花:5月〜7月 特性:ー 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
ラベンダー
開花:5月〜8月 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
セイヨウイワナンテン
開花:5月 特性:耐陰性 植栽可能域:東北以南 植付数:25-36p/m2
ユリオプスデージー
開花:5月〜11月 特性:ー 植栽可能域:首都圏以南 植付数:16-25p/m2
ビンカ・ミノール
開花:4月〜5月 特性:耐潮性 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
フッキソウ
開花:4月〜5月 特性:耐潮性 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
ワイルドストロベリー
開花:四季咲き 特性:ー 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
オキザリス
開花:5月〜7月・9月〜11月
特性:耐潮性・耐陰性
植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
這性ガザニア
開花:5月〜11月 特性:耐潮性 植栽可能域:首都圏以南 植付数:16-25p/m2
ノシラン・ビッタータス
開花:7月〜9月 特性:耐陰性 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
ヒューケラ
開花:5月〜7月 特性:耐寒性 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
ロータス・ブリムストーン
開花:ー 特性:耐寒性・耐暑性 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
コグマザサ
開花:ー 特性:耐寒性・耐暑性 植栽可能域:全国 植付数:25-36p/m2
タニカ
開花:6月〜7月 特性:耐寒性・耐暑性 植栽可能域:関東以南 植付数:5-6p/m2
ポテンチラ・ベルナ
開花:4月〜10月 特性:ー 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
セイブロックゴールド
開花:ー 特性:ー 植栽可能域:全国 植付数:9-16p/m2
コバノランタナ
開花:4月〜11月 特性:耐潮性 植栽可能域:中部以南 植付数:16-25p/m2
チェリーセージ
開花:5月〜11月 特性:ー 植栽可能域:関東以南 植付数:9-16p/m2
タイム・ロンギカウリス
開花:4月〜5月 特性:耐潮性 植栽可能域:全国 植付数:16-25p/m2
パンパスグラス・プミラ
開花:9月〜10月 特性:耐潮性 植栽可能域:関東以南 植付数:9-16p/m2
スティパ
出穂:5月 特性:ー 植栽可能域:東北以南 植付数:16-25p/m2
ヒペリカム・ヒデコート
開花:5月〜11月 特性:ー 植栽可能域:関東以南 植付数:9-16p/m2
ヒメイワダレソウ
開花:6〜7月 結実:秋 紅葉:秋
植栽可能域:南東北以南
生長は遅いが、萌芽力があり刈り込みに耐える。
ミニバラ・キャンディーガーデン
開花:4月〜5月
植栽可能域:道央以南
白い小さな花が手まりのように集まって咲く。
常緑キリンソウ
開花:5月〜8月
植栽可能域:全国
乾燥や暑さ・寒さに強い、日本在来の多肉植物。一年中緑を保つ常緑品種。
サカサマンネングサ
開花:5月〜8月
植栽可能域:全国
乾燥や暑さ・寒さに強い、日本在来の多肉植物。一年中緑を保つ常緑品種。
マツバギクレイコー
開花:5月〜8月
植栽可能域:全国
乾燥に強いが多湿に弱い。一般のマツバギクとは異なり、耐寒性に優れる。
キリンソウ
開花:7月〜8月
植栽可能域:全国
太い根茎から円形状の葉を叢生(そうせい)。黄色の花をつける。
ツルマンネングサ
開花:5月〜6月
植栽可能域:全国
地を這う茎は紅色を帯び、黄色の花をつける。冬季は落葉。